記事見出し
冬でも暖かいクライミングができる白嵓(Shirakura)
南紀にある白嵓は、冬でも暖かく感じる岩場で寒がりのクライマーにはお勧めです。
課題数は20程度でビレイエリアも狭めである小規模な岩場ですが、バラエティー豊富で登り応えがあります。

関西では数少ない石灰岩の岩場
花崗岩や凝灰岩では見ることができない岩の形状で、現代風のダイナミックなクライミングができます。
関西初の13である「シリウス」もあり、高グレードにトライしたいクライマーにもお勧めです。全くの初心者は登れるルートが少ないですが、10台のルートもあり初級者からトライできます。
のり面コーキングで半人工化
一部のルートはのり面工事の影響で半人工化しているので、初登時から変化したルートがあります。
クライミング クイックドローを探す
三重県 白嵓 基本情報 | |||
---|---|---|---|
所在地 | 三重県度会郡大紀町 | 100岩場N0. | 62 |
岩質 | 石灰岩 | 傾斜 | 90~120度 |
ルート数 | 20本程度 | 宿泊・キャンプ地など | 近辺の青少年自然村にキャンプ地あり(夏季限定) |
トイレ | なし | 詳細地図 | Googleマップで開く |
その他 | |||
参考HP | |||
アクセス | 伊勢自動車道の勢和多気ICで降り、国道42線を尾鷲方面へ南下。阿曽駅から1Kmほど南に進むと右手に見える。 |
記事関連商品Article Relative Item
Magazine Category
Tag List
人気の記事
Special Contents
Rockmo編集長、製作者で幼少から登山に取り組み、アルパイン、リード、ボルダリング、登山と何でもする二児のクライマー。
元登山用品店「好日山荘」のJAPAN MENSA会員。MENSA特有の視点でクライミングを捉え、WEBからクライミング業界を盛り上げようとしている人。